米作りから酒を醸す 赤磐雄町ファンド
1868年(慶応4年)創業の利守酒造は、岡山県の南東部、赤磐市西軽部で酒造業を営んでいます。
「地米・地の水・地の気候風土で醸してこそ真の地酒である」を信念に、地元産「雄町米」を使用した純米吟醸酒、純米大吟醸酒などを製造出荷しています。
この度の西日本豪雨水害により被災した設備の見直しを行い、醸造・熟成環境をさらに優れたものにし、「酒一筋」「赤磐雄町」ブランドの付加価値を高めることで、国内外に向けて出荷できる体制を整えます。

「幻の米、雄町米」の復活
岡山県赤磐市軽部地区は、昔から最も質の高い「雄町米」が育つ場所として知られていました。
今では雄町米による酒は全国に多くありますが、ルーツはこの地にあります。
昭和初期には「品評会で上位入賞するには雄町米で醸した吟醸酒でなければ不可能」とまで言われたほどです。
1924年(大正13年)から1944年(昭和9年)まで在職の軽部村の村長は、いち早く雄町米の素晴らしさを全国行脚して多くの藏に伝え広めました。しかし背丈が160cmもある背高の雄町米はその後、栽培が困難という理由で減少の一途を辿り、次第に雄町米は「幻の米」となります。
その「幻の米、雄町米」の復活に立ち上がったのが利守酒造、四代目の利守忠義です。
四代目の功績と利守酒造が醸す雄町米地酒の実績
雄町米でしか造れない高品質清酒を日本全国に知らしめたいという四代目の熱意は、農家を一軒一軒訪ね、雄町米について語り、説得を続けるという地道な努力を重ねることとなり、そしてその努力が農家の賛同を得ることとなります。
当初は農家の所得補償をし、そのリスクを利守酒造が負うことで栽培がスタートしました。
その後、良質米推進協議会を発足し、酒蔵と農家、農協、農業試験場、行政が一体となって雄町米の栽培を推進し今日に復活させるという功績を残しました。復活させた雄町米を使用した大吟醸酒「赤磐雄町(あかいわおまち)」は、全国新酒鑑評会において連続で金賞を受賞し、その高品質を証明するとともに、全国に利守酒造ブランド「酒一筋」の名とともに雄町米の名を知らしめ、現在も「雄町米の酒」として国内だけでなく海外においても広く人気を得るまでになります。
「幻の米、雄町米」で造る地酒は、四代目利守忠義の想い、そして利守酒造の信念「地米・地の水・地の気候風土で醸してこそ真の地酒である」に沿って素晴らしい実績をもつものとなりました。
「酒一筋」と「赤磐雄町」。幻の米と呼ばれる雄町米を復活し、精魂込めて醸しています。
「酒造りは米造りから」の言葉通り、米一粒の誕生にまで情熱を注いだ真の地酒です。
【商品紹介】
≪酒一筋 純米吟醸 金麗 720ml/1800ml≫
KURAMASTERプラチナ賞受賞
”雄町米”の旨味を十二分に引き出した味吟醸。すっきりとした味わいの中にも、しっかりとした米の旨味がある、備前の銘酒をお楽しみください。
原料米:雄町、精米歩合:56%、日本酒度:+3、酸度:1.6、アルコール度:15度以上16度未満
≪赤磐雄町 720ml/1800ml≫
幻の米と呼ばれる”雄町米”を使用し、精魂込めて醸した純米大吟醸酒です。
口中で広がる”雄町米”ならではの旨味をご堪能下さい。
原料米:雄町米、精米歩合:40%、日本酒度:+4、酸度:1.3、アルコール度:15度以上16度未満
利守酒造では、地方の小さな酒蔵では珍しく、早くから醸造機器の開発、導入にも取り組んでいます。
原料米を蒸す際に米の量に応じて調整できる三段甑(こしき)を開発導入しました。この機器は、現在全国の有名酒造数十社へ導入されています。
このように米のこだわりと先進的な機器導入により、安定した高品質清酒(純米酒・吟醸酒・大吟醸酒)の製造を可能としました。
備前焼大甕(かめ)での仕込み
桶での酒仕込みが始まる15~16世紀まで、酒は甕(かめ)で造られていました。
幻の米「雄町米」(赤磐産)を復活させ、本物の酒を志す利守酒造が次に目指したのは、この500年前と同じように大甕を使用した酒造りでした。もちろん、その大甕は本場岡山の備前焼、造りも昔のままでの挑戦となります。
1994年(平成6年)、四代目の利守忠義は備前焼の名匠・森陶岳氏に依頼し、その志に共感した森氏から容量500リットルにも及ぶ大甕を酒造用に譲り受けます。未知への第一歩が始まったのが、1995年(平成7年)1月13日でした。
上薬を塗らない備前焼には細かい穴が空いているため、甕の細かな気泡から漏れてくる酒への対処など、大甕による酒造りには、従来にはない数々の苦労があります。
しかし、これまでにはない手間をかけて醸した昔造りの大甕仕込みの酒は、上質の酸と雄町米が生み出す旨味とが上手く手をつないだ、豊かな風味に仕上がります。
営業者が行う、酒類製造・販売事業(事業者支店での売上を除く)
西日本豪雨災害での被災を契機に
2018年(平成30年)7月の西日本豪雨災害により利守酒造は大きな被害を受けました。
社屋はもとより、生命線である屋外の冷蔵設備が漏電により冷凍機能が破壊され、使用できない状態となりました。
また近年の温暖化気候のもとで本事業が抱える問題として、通常の貯蔵庫では酒の長期貯蔵はもちろん、製品の保管すら困難であるということがありました。
災害からの復旧だけではなく、既存問題の解決策として、今回の被災を契機に新たな低温貯蔵、熟成できる貯蔵庫を改良設置し、従来ではなかなか出せなかった熟成により生まれる雄町米の旨味を持つ「赤磐雄町」と酒一筋ブランドを新しい販路へも出荷できる体制に整えます。
15,000,000円/米作りから酒を醸す 赤磐雄町ファンド
≪募集金額≫
15,000,000円
≪資金使途≫
本ファンドでは、一定温度(10度以下)で貯蔵可能な冷蔵設備の購入、設置資金を募集いたします。
項目 | 金額 |
---|---|
設備資金及び材料費 | 15,000,000 |
合計 | 15,000,000 |
特典
1口につき
・1996年(平成8年)備前焼大甕で醸造した純米大吟醸酒720ml1本を会計期間中に1回お送りいたします。
投資家様に味わっていただく、蔵内にて熟成した非売品です。
(※ご参考までに、過去10年以上熟成させた純米大吟醸酒720mlを3万円で販売したことがございます。)
写真はイメージです。ラベルや醸造年は異なります。
写真はイメージです。20年以上熟成させた古酒
(注1)海外への発送はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
(注2)特典の詳細につきましては、契約期間中、別途ご連絡いたします。
(注3)特典は、営業者の都合により内容が変更される場合や、実施ができなくなる場合もあることをご留意ください。
採択事業者リンク
プロジェクトページ:https://www.securite.jp/fund/detail/4856
ホームページ:http://www.sakehitosuji.co.jp/
オンラインショップ:http://www.sakehitosuji.co.jp/ec/
フェイスブックページ:https://www.facebook.com/sakehitosuji
(リンクをクリックすると外部ページに移動します)